fc2ブログ
topimage

2012-04

こことあそこが、グレが良さそうです! - 2012.04.30 Mon

先日来、毛島の小礁・大礁で良型グレが釣れ出しました。
昨日(19日)釣行のお客様も42㎝の良型を朝一にGET!
一か八か感は有りますが、良型の確率は高いと思います。
午前・午後の予約制の磯である為
ゆっくり釣りが出来る事も含めて、お薦めの磯です。

もう一ヶ所は、若狭大島のモトドリ島です。
こちらも昨日(19日)に42cmが釣れています。
こちらも捨てがたい!

筏チヌの朗報です! - 2012.04.29 Sun

昨日あたりから、筏で大型チヌの兆しが・

昨日は、音海〔ウミック〕の潜水艦筏で
48㎝、50㎝が釣れています。
若狭本郷の大浦筏でも、
55㎝が釣れています。

いよいよ筏チヌも、ノッコミ開始です。
ちなみに、音海の潜水艦筏では、
良型アジやサヨリ、ガシラも
一緒に釣れています。

GW お待ちしております! - 2012.04.28 Sat

さぁ、GW突入!
当店スタッフ一同、お待ちしております!!
当店のマスコット

高浜のボートキス(マイボートにて) - 2012.04.27 Fri

先日は、音海周辺のレンタルボートでの『キス釣り』を紹介しました。
本日は、高浜周辺の『マイボートキス釣り』の紹介です。
昨年の5月のキス釣果。


難波江(ナバエ)~三松~高浜~和田の、各エリアで狙ってみましょう!
5月~6月のボートキス釣り前半戦は、
水深が20m~30m位のポイントで流してみるといいと思います。
各海水浴場沖合約300m~500m辺りが、目安となります。
ほとんど砂地の為、海底の起伏が解りづらいですが、
ちょっとしたカケアガリ・カケサガリ、
凹みや餌場(自然の餌が生息している場所)等に、
キスが密集している事が間々あります。
好ポイントを発見したら、即、マーキング。大爆釣の可能性大です。
アンカー&パラシュート(風呂敷などで自作したり、
バケツで代用も可能です。)は、必需品です。

『タックルについて』
竿は、キス舟釣用なら160㎝~180㎝位、案外6フィート迄のバスロッド(ML級)や、
7フィート迄のエギングロッドも使えますよ!
リールは、2500番クラスのスピニングリールに、アタリがとりやすく、
水の抵抗を受けにくいPE1号(アオリイカと兼用できます。)を巻けばOKです。
ナイロンやフロロカーボンでも問題はありません。

『仕掛けについて・』
市販のキス仕掛2本針or3本針をご用意下さい。
勿論、舟用仕掛けが圧倒的にスタンダードです。
が・・、面白いのが、投げ用仕掛けでの釣りです。
全長が長いので若干アピール範囲が広がり、好釣果につながる事があります。
ただし、絡みやすいのが難点ですが・!
また、ビーズや夜光玉、蛍光パイプ等が入っていて、
枝ハリスに張りがある仕掛けを、オススメします。
流し釣りは、針とオモリの号数を状況によって変える必要がありますから、
キス鈎7号~10号。オモリは5号~20号。が必要です。
餌は石ゴカイでOKです。
(ゴカイが触れない方は、バイオワーム等(マルキュー社)でも、十分楽しめます。)

添付画像の様に、岩礁付近なら
カワハギやアコウも期待が出来ます。
来月あたりから、投げのキス釣りもシーズンを突入となるでしょうから、
これからの時期、キス釣りが熱い!!

ノッコミ知らせるチューリップ!おまけに昨日の釣り(-_-;) - 2012.04.25 Wed

毎年、ノッコミの最盛期を満開で知らせてくれる、
当店花壇のチューリップです!
ノッコミ知らせるチューリップ


ちなみに、昨日は若狭和田の防波堤でチヌ釣りでした。
状況は良くなりつつも、アタリは乏しく
35㎝が1枚の貧釣に終わりました。
しかし、同行の釣友は35~42㎝迄を7枚。
少し悔しいですが・
熱心に手返しし、根気強く釣っていたので、
集中力散漫な釣りをしていた私との、
差が出たのでしょう。次回、リベンジです!

それから、グレの姿がちらほら。
25~32㎝がチヌ仕掛けに、ポツポツ喰って来ました。
チヌ用撒き餌で、鈎も大きく(チヌ鈎3号)、
3B~5Bのオモリで釣っていましたので
グレ用撒き餌にして、小さな鈎(グレ鈎5号くらい)、
そして軽い仕掛けならもっと数が釣れそうです。

グレ、釣れ出しました。しかも40cmオーバー! - 2012.04.23 Mon

昨日は、強烈な南東の風が
吹き荒れました。
最近は、強風が吹く日が
以前より多くなってきたように思われます。
なので、当店スタッフも昨日並の風力には慣れてきていて
事前準備も万全にこなせる様になってきました。
しかし、釣りに行くお客様にはとても迷惑な風で、
荷物は気に掛かる(場合によっては飛ばされる・・)、
波は大きくなるか気に掛かるで、大変だったと思います。
その様な過酷な気象条件下でも、
釣りに来て下さったお客様、ありがとうございました!
感謝しております!!
ちなみに・・
南系の風だったので、海岸沿いは昨日&今日もベタ凪です。

タイトルの内容に入ります。
先週あたりから、各所で40㎝オーバーの
グレが釣れ出しました。
西から順番に、
舞鶴・三浜&小橋の磯。(小橋は2月から釣れていますが・)
音海の磯、小浜・泊&西小川の磯。
結構枚数も釣れている場所も有りますし、
チヌも一緒に釣れるケースが多いようなので、
連休中は、大いに期待が持てるのではないでしょうか。

※波が高い日が多く、低い磯が多い若狭大島の表磯で実績が無いですが、
 凪で渡礁出来れば、こちらも多分釣れると思います。

GWに、どーですか?ボートキス(音海レンタルにて) - 2012.04.21 Sat

本日は快晴ですが・
次第に南東の風が強まる予報です。

なので、ゴールデンウィーク頃から楽しめる、
内海湾周辺の、ちょい沖のボート白キス釣り情報を・・。

その頃に、内浦湾~音海周辺で狙うには、
音海の渡船店『ウミック』さんで、
エンジン付きボート(海技免許要)を借りての、
ボートキスがオススメです。
3人乗りボート(15馬力・初回燃料込み)を1日借りて、
¥15,000と結構安い料金で借りられますし、エンジン付きのお陰で、
狙える釣り場は格段に広がります。
また、少々(限度にもよりますが・・・)の風が吹いても、
気にかける事なく安心して釣れるのが利点です。

イチ押しポイントは、正面崎の沖(水深25m~30mmライン)です。
深場ゆえに、キスも良型が多く、
早い時期から釣れ出すポイントでもあります。
波が少し高い時は、内浦湾内の音海大波止周辺や、
高浜原発排水口周辺も、いい実績場です。
案外『ウミック』さんから少し出た所、
桟橋から投げられそうで投げられない距離の辺りも、穴場です。
注)エンジンの大きさによってレンタル料金は違います。

後日、高浜周辺のキス釣りを・!!

一回のアタリ、確実にモノにしました! - 2012.04.20 Fri

4月19日(木)の夕方!
サバカの地磯にて、舞鶴市の龍博光さん(若狭磯友会)が
実寸52.5㎝(2,500g超)の巨チヌをGET!です。
数少ないアタリを、確実にモノにした
ボケエサ特有のアタリを
熟知している釣師の、技ありの1枚!
若狭磯友会・龍博光さん 52.5㎝ 4月19日 サバカにて

良型アジが、こんな所で釣れてます! - 2012.04.19 Thu

良型のアジが、最近、以外な場所で釣れ出しました。

3月中旬以降、若狭大島・若狭本郷等の
筏や一文字では、良く釣れていましたが、
最近では、なんと、青戸の入江内でも
釣果が出ています。
犬見漁港~若狭和田地区の護岸の所々のポイントで
投げサビキ(7~9号)釣りで、20㎝前後が釣れています。
朝夕のマズメ時に、良く釣れるパターンが多く
多い人は20~30本釣られます。
面白いのは、『一本釣り』です。
タナを底ギリギリに合わせて、釣ってみてください。
その釣法で30㎝クラスの良型が、釣れています。
鈎は『チヌ鈎3号orアジ鈎9号』位が目安です。
ハリスは2号位、サシエはオキアミで!

今までにない状況です。
小浜湾全体でアジが良く釣れているので、
相当数の群れが入って来たのでしょう。
いつまで続くか未定ですが、
今がチャンスである事は、間違いなさそうです。

ノッコミチヌ(アクティブ地磯編) - 2012.04.18 Wed

最近は、チヌのノッコミ真っ盛りということで、
チヌの内容がメインになっています。

どうしても、爆発的釣果が出やすい
渡船店を利用しての磯や、マイボートでのカカリ釣り情報が多いので、
本日は気軽に歩いて行けるポイントの一つ、
高浜・城山公園地磯をご紹介します。

これからの春の穏やかな日にありがちな、
海がベタ凪で水が澄んでいる様な状況を想定して、
城山公園遊歩道先端の灯台をお薦めします。
城山西向灯台①

水深が3~4ヒロ前後と浅いわけでもなく、海藻も結構早い時期に生え始め、
毎年、前述の様な状況時に年無チヌが結構釣れています。
藻が多く生えている場所の藻際、藻の切れ目を狙うと良いのではないでしょうか。
木端も含めて、グレも期待できます!

一つポイントが。
使用する道糸はフロートタイプを使って、
ラインメンディングに細心の注意をはらい、藻に絡まないよう心掛けるとよいでしょう。

場所:JR高浜駅前交差点を高浜港方面へ。突き当たりを右折し城山公園へ。
地磯は公園遊歩道周辺。徒歩5~10分。

日本一のサクラ満開! - 2012.04.17 Tue

遅ればせながら、サクラが満開です。
通常年に比べて、10日以上遅れました。
それと同様に、海の様子も少し遅れていましたが、
こちらも開花が、始まりました。
いろんな魚が、順々に満開を迎えるでしょう!

夕方、スパルタンな相棒(伊)と
地元のサクラの名所に行って来ました。
やっぱりサクラは、地元のサクラが一番!
おおい町・佐分利川土手の県道沿いに連なる、
12㎞以上続く桜並木は、見応えがあります。
個人的には『日本一』だと、勝手に思っています。
おおい町父子地区の桜
(おおい町父子地区・県道沿いの桜並木)

おおい町岡安地区の桜
(おおい町岡安地区・県道沿いの桜並木)

今年は一気にノッコミモード!第一弾です!! - 2012.04.16 Mon

昨日は、各所で爆発的に釣れました。
今までの鬱憤を晴らすように・・・

まずは、
私の所属する『若狭磯友会』の4月例会での釣果です。
昨日は地元若狭和田の≪桜木渡船≫さんで周辺の磯へ・・
結果的に12名参加で、9名がチヌの顔を見ています。
最多釣果の方で9枚。全体で35枚の釣果でした。
途中参加の私も「マンジュウ」というポイントで
40㎝、47cm、49cmと3枚釣る事が出来ました。
若狭和田『まんじゅう』での釣果

2枚がボケエサで、1枚がオキアミでした。
良型チヌを1枚バラしています。
タナは2.5ヒロ、ハリス1.7号、チヌ鈎2号。
撒き餌は、集魚剤はマルキュー[チヌの道・白チヌV10]+オキアミ6kgでした。
他の場所も、全体的に3ヒロ~4ヒロの釣りタナの所が、
調子が良かった模様です。

若狭和田以外の良釣果ポイントですが・・
舞鶴サバカのカカリは、突出しています。
亀岡市の俣野吉美さんは、50㎝×2枚、49cm、48cm、~37.5cmまで10枚。
同じく辻修さん(先日も登場)も49cm、47cm、44cmと、絶好調。
辻さん サバカカカリ チヌ44~49cm


音海の磯も、≪ウミック≫さんによると、
各磯で50㎝絡みでノッコミチヌが釣れ出した模様です。
中でも「海峡」では44cmのグレも釣れました。

おそらく、若狭大島の磯も同様に釣れるでしょう。
今後は、何処ともノッコミチヌの釣果が出てくると思われます。

今季初の筏年無し! - 2012.04.14 Sat

今季初の筏年無しチヌ(51.5㎝)が、
若狭本郷(田中渡船)の青柳筏で釣れました。
射止めたのは、宝塚市の塩野勉さん。
今シーズン初の筏釣りでの釣果です。
塩野 勉さん  チヌ51.5cm 若狭本郷筏

その他、良型アジ(20~30㎝)も釣れます。

サバカで釣れる!磯&カカリ!! - 2012.04.12 Thu

昨日のサバカ地磯でのチヌ情報。
しかも、年無し51.2㎝!
いよいよ、ノッコミ始まりか!!
大西さん 4月11日 51.2cm
亀岡市、大西實好さん。

サバカ周辺のカカリ釣りでも、
数釣り釣果が上がって来ました!
4月10日に、亀岡市の辻修さんがマイボートで
37~46cm・5枚の釣果。
辻さん 37~46cm・5枚の釣果
今後は大型も混じってくるでしょう。

ノッコミチヌ(若狭大島渡礁編) - 2012.04.11 Wed

4月の若狭湾一帯での注目の釣り・・・、それは勿論!ノッコミチヌ狙いです!
若狭湾ノッコミ磯チヌの実績一番!
渡船を利用しての磯釣りなら、若狭大島周辺がオススメエリアです。
具体的オススメ磯は、4月前半は『ノコギリ周辺 ウキ下2~3.5ヒロ』『ダイコン周辺 ウキ下2.5~4.5ヒロ』。
4月後半なら『ソエ ウキ下3~5ヒロ』『奥ソエ ウキ下2~3.5ヒロ』がベストでしょう。
実績も申し分なく、毎年年無しのラッシュで賑わいます。
どちらも沈み根が多く、この時期は、チヌだけではなく忘れた頃に40cmオーバーのグレが喰ってくる可能性も有りますから、ハリスは1.7号以上をお奨めします。
大変混雑が予想されますので、事前に渡船店にご確認下さい。

昨日の若狭大島、『ノコギリ5番』での釣果!!
須磨さん 実寸52.5cm
若狭磯友会、須磨利明さんは実寸52.5cmをGET!
3名であと37~47cmを10枚の大漁でした。

≪若狭大島の渡船店≫ 
【あみや渡船店】0770-77-0615、
【FC Big1】090-7083-4837
【福島渡船店】0770-77-0095]

春らしく霞みます! - 2012.04.10 Tue

今日も晴天が続きます。
春らしい陽気で、海も凪いでいます。
いぃ感じ(チヌ釣れそうな)で、霞んでいます!
4月10日・中寄駐車場
高浜・中寄の駐車場から・・
よく見ると、テトラ際にワカメ採りのおじさん!

晴天の磯釣り大会! - 2012.04.09 Mon

昨日は、久し振りの日曜日好天で、
釣りのお客様の数も、
先週に比べると、増えてきました。
釣果の方は、水温がまだまだ低いので、
日によりバラつきが目茶苦茶ありますが・・、

そんな中、4月磯釣り大会を開催して頂いた
『亀岡酔竿C』総勢14名様、ご苦労様でした。
チヌの活性が低く、試行錯誤されたと思いますが
上向き傾向になっていくのは確実です。
年無しGETを目指し、頑張って下さい。
亀岡酔竿クラブ  4月大会
いつもお世話になり、ありがとうございます!(でんぶく店主)
来月のベタ凪を祈ります!(船長)

久しぶりの快晴なり! - 2012.04.08 Sun

久しぶりの快晴です。
早朝の気温は低いですが・
日中は16度まで上昇の見込み。
春休み最後の日曜日、
海辺でのんびり、ど~でしょう!
店内からの朝焼け

海が荒れ気味の時は、チャンスです! - 2012.04.06 Fri

春は、意外な場所で大チヌゲットのチャンスです。
浅場の河口にチヌ現る!

海が荒れ気味で波がある日、そして水が濁っている時は三松漁港周辺がオススメです。
水深が浅い為(2~3ヒロ)、濁りがないと釣りになりませんが、漁港横に流れ込む関屋川の水に、様々な栄養素が含まれていて、恰好のチヌの捕食場にもなっているのです。
1.5~2.5ヒロの浅ダナを狙うのがいいでしょう。(私は、2ヒロ固定で釣っています。)
年によっては、鮭の遡上があり、釣れる事もあります。(但し、海で釣れたものはいいですが、河川内での釣り・捕獲は禁止されています。)
水深が浅くて、気温の上昇に伴って水温が上昇しやすい所でもあります。
三松漁港周辺
三松漁港周辺(手前が漁港防波堤。奥が関屋川河口波止)。

※但し、海の荒れ具合にも程度があります。
 危険を伴わない程度のコンディション時に、釣行願います。

--エサ・その他の魚について--
刺餌は、オキアミ・ボケ。
撒き餌は、生オキアミ6㎏+集魚剤2袋。もしくは、生オキアミ3㎏+生サナギミンチ+集魚剤2袋程度を基準にしていただいたらどうでしょうか!
エサ獲りが少ない時期ですから、集魚効果優先!!約7~8時間の釣行時間分の目安です。
チヌ釣りをしていて、アイナメ・メバル・サヨリなどがこの時期は釣れるかもしれません!!

高浜海釣り公園オープン・春の根魚でも・・! - 2012.04.03 Tue

高浜町海釣り公園について・・
高浜漁港近くにある、海釣り公園は、『鷹島』、『稲島』、そして『海釣り桟橋』を遊歩道で結び、安全で快適なフィッシングゾーンとなっています。
チヌやスズキの大物や、メバル&ガシラ(夏場はアコウ)の根魚がよく釣れます。12月~3月までを禁漁期間にされていて、釣り荒れしてないのでしょう。
今シーズンも期待が持てます!
海釣り公園(東側堤防&磯)
海釣り公園(西側サークル)
■営業期間 4月1日~11月30日■利用時間 8:00~17:00■休館日  毎週水曜日
■料 金  大人1,200円(清掃協力金込み)、小人500円、貸し竿(リール付き)1本1,000円
■問合せ先 若狭高浜海釣り公園管理事務所(若狭高浜漁業協同組合内)0770-72-1234

・メバルからガシラに・・
水温が少しずつ上がってくると、ガシラの釣果が上がって来ます。以前はシラサエビを使ってのエサ釣りが中心でしたが、最近はワームでのルアーゲームを楽しまれるお客様が増えてきました。
メバルは、冬の終わりから今現在にかけて釣られきってしまい、いいサイズがだいぶ減ってきたというポイントが多いように思いますが、ガシラは不思議とまだまだ釣れますよ。
メバルより個体数が多いのでしょうか。(桟橋から海中を覗き込んでいると、メバルの稚魚の方が断然多いと思いますが・・、なぜでしょう?)
20cm前後のガシラが充分釣れますから、シラサエビやルアーを片手に出かけてみては如何でしょう。

4月一発目の釣りは過酷だった! - 2012.04.02 Mon

昨日は音海で磯釣り。
所属する『若狭磯友会』の例会でした。
本日参加は5名。久し振りの少人数でした。
というのも、先週日曜日に実施予定でしたが、
悪天候に付、一週間ずらしました。
その結果、参加人数が・・。
昨日も実は波高が3m、強風が予想される中の
ギリギリの開催でした。

午前8時から午後5時までの釣りで、
対象魚はグレ&チヌ。
私が渡礁したのは、『境界』というウミックさんから
一番遠いポイントでした。
釣りを始めてみると、魚の反応が全く無し。
水温の影響か?他の事情か?
午後になっても同様で、試行錯誤の結果
木端グレ1匹と、ガシラが2匹で終了しました。
木っ端グレ


クラブ員全員でも、釣果はグレが6匹。ガシラやベラが少々。
こんな日だったのでしょう。

松井伸学氏
こんな外道も釣れました。
サザエを釣った松井伸学さん!


こういう過酷な釣りを経験すると、
勉強にもなり、次に釣れた時が倍以上嬉しいのを知っているので
ボウズも屁でも無し!

磯師の哀愁
哀愁の磯師、小山君!

※参考になりませんが・
仕掛けは、道糸1.75号・ハリス1.5号 ・チヌ鈎2号・3B。
タナ3~8ヒロ。を探りました。
マキエ【オキアミ6㎏ ・アミエビ2㎏・マルキュー社=白チヌV10×1・グレV10×1】
サシエ【オキアミ】

NEW ENTRY  «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

杉谷 宏樹

Author:杉谷 宏樹


釣具・つりエサ『でんぶく』店主

海釣りオールラウンダー

若狭磯友会』所属


月別アーカイブ

カテゴリ

波止・ビーチ (49)
磯 (66)
筏 (20)
沖 (13)
マイ・ボート (20)
その他 (29)
はじめに・ (1)
未分類 (3)

最新コメント

最新記事

最新トラックバック

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR