いよいよ海水浴場がオープン! - 2012.06.30 Sat
いよいよ、高浜町各地域の海水浴場が海開きとなります。
7月1日から順々に、各海水浴場で海開きセレモニーが開催され
ミス○○によって、海に花束が投げ入れられる事でしょう。
昨年は天候不順と震災の影響で、海水浴客が少なく寂しいビーチでした。
今年はギラギラ太陽光の元、賑わうビーチが見たいものです。
お薦めのプランが一つ・・・
高浜町では『浜ベキュー』と謳って、
町内8か所の海水浴場内浜茶屋・バーベキュー場等で
バーベキュー出来る場所を増やし、浴客の皆さんに好評を得ています。
私も昨年若狭和田のバーベキュー場を利用し、大満足でした。
なので、今年も行う予定にしています。
各所により、内容(料金・持込条件等)が違うので、
当HPのTOPから【若狭高浜観光協会】HP閲覧し、詳細を確認してください。
7月1日から順々に、各海水浴場で海開きセレモニーが開催され
ミス○○によって、海に花束が投げ入れられる事でしょう。
昨年は天候不順と震災の影響で、海水浴客が少なく寂しいビーチでした。
今年はギラギラ太陽光の元、賑わうビーチが見たいものです。
お薦めのプランが一つ・・・
高浜町では『浜ベキュー』と謳って、
町内8か所の海水浴場内浜茶屋・バーベキュー場等で
バーベキュー出来る場所を増やし、浴客の皆さんに好評を得ています。
私も昨年若狭和田のバーベキュー場を利用し、大満足でした。
なので、今年も行う予定にしています。
各所により、内容(料金・持込条件等)が違うので、
当HPのTOPから【若狭高浜観光協会】HP閲覧し、詳細を確認してください。
昨日の戦果! - 2012.06.28 Thu
昨日は、冠島の磯(北のハナレ)で一日を満喫してきました。
グレの釣果は30㎝、35㎝が2枚と、寂しい釣果ですが、
午前中は潮流もいい感じに左から右(岸から海を見て)に行っていて
もっと釣れそうな雰囲気だったのですが、残念でした。
午後12時半に、青物がヒットし15分ほどヤリトリをしました。
最後は足元のシモリを廻り込んで、
そこから沖の深い所に向かって、ガンガン走る走る。
道糸残量がみるみる減っていき、残り僅かの所で
ドラグのテンションをMAXにしたところで、ファイト終了。
針が外れました。
ヤリトリ中に、3度、魚体を目視しました。
始めは『メジロ』だと思っていましたが、
おそらく『ヒラマサ』の65㎝~70cmだったと思います。
隣の釣人の竿にも、午後13時半頃にHITしましたが、こちらもバレました。
釣果というより戦果って感じの、冠島3回目でした!
小島(沓島)の各磯でも、同様のバラシや目視があったようで、
次回は青物も視野に入れての釣行をしたいと思います!
グレの釣果は30㎝、35㎝が2枚と、寂しい釣果ですが、
午前中は潮流もいい感じに左から右(岸から海を見て)に行っていて
もっと釣れそうな雰囲気だったのですが、残念でした。
午後12時半に、青物がヒットし15分ほどヤリトリをしました。
最後は足元のシモリを廻り込んで、
そこから沖の深い所に向かって、ガンガン走る走る。
道糸残量がみるみる減っていき、残り僅かの所で
ドラグのテンションをMAXにしたところで、ファイト終了。
針が外れました。
ヤリトリ中に、3度、魚体を目視しました。
始めは『メジロ』だと思っていましたが、
おそらく『ヒラマサ』の65㎝~70cmだったと思います。
隣の釣人の竿にも、午後13時半頃にHITしましたが、こちらもバレました。
釣果というより戦果って感じの、冠島3回目でした!
小島(沓島)の各磯でも、同様のバラシや目視があったようで、
次回は青物も視野に入れての釣行をしたいと思います!
さぁ3回目!冠島に挑む!! - 2012.06.27 Wed
良型サヨリがチラチラと・・ - 2012.06.26 Tue
先週の荒天前後から、音海の『大波止』で良型のサヨリが釣れています。
いいサイズで40㎝はありそうです。
ありそうというのは、お客様の携帯画像での確認の為、
そういう言い回しになるのです。
ただし、よく釣れているとまでは正直言えません。
無茶苦茶ムラはありますし、サッパリの日もありますから。
廻って来た時に当たれば、数は結構(30~40本)釣れると思いますよ!
いいサイズで40㎝はありそうです。
ありそうというのは、お客様の携帯画像での確認の為、
そういう言い回しになるのです。
ただし、よく釣れているとまでは正直言えません。
無茶苦茶ムラはありますし、サッパリの日もありますから。
廻って来た時に当たれば、数は結構(30~40本)釣れると思いますよ!
夕陽のLツイン!in白浜海水浴場。 - 2012.06.25 Mon
20年目の『釣り天国』! - 2012.06.23 Sat
2転3転してスミマセン。キス釣り大会、やはり明日開催です! - 2012.06.22 Fri
地元の居酒屋『くら・蔵』さんのキス釣り大会は
明日、予定通り開催されます。
一時は順延も検討されましたが、明朝~スタートです。
皆さん、2匹いいサイズのキスを釣って入賞して下さい!
(釣行前に『くら・蔵』でエントリーが必要です。)
明日、予定通り開催されます。
一時は順延も検討されましたが、明朝~スタートです。
皆さん、2匹いいサイズのキスを釣って入賞して下さい!
(釣行前に『くら・蔵』でエントリーが必要です。)
嵐の前に行ってみたら・ - 2012.06.19 Tue
本日は台風④号の接近に伴って、
雨が降り続いています。
午後からの最接近、被害なく通過してほしいです。
只、最近2ヵ月位は大した波が立たず、
穏やかな海上が続いていたので、
一回海が荒れて、底からかき混ぜてくれると、
魚も活性化し、それを受けて釣人も活性化するのでは・
そんな嵐の前の昨夕、波がなかったので3時間だけ
キス釣りに行って来ました。
和田漁港を出港し、港を出たすぐの浜で試したところ、
1投目から20㎝が。2投目も20㎝。
3投目以降もポツポツ釣れて、1時間弱で15本の釣果。

全体の2/3は“ピンギス”でしたが、20㎝クラスも混じるので、
投げ釣りにはお勧めです。
(空いていれば車もほぼ横付け出来ますし。)
その後、沖合い700mのマイポイントで“肘たたき”クラス狙い。
水深は30m弱で、約2時間弱粘ったところこちらも15本の釣果。
深い分、サイズは一回り大きく20㎝~25㎝でした。
風が無風で、ボートが全然流されないので、
船上からの投げ釣りになりました。
もう少し“流し釣り”が出来れば、サイズも数も良かったと思います。
今回の釣りで一つ反省点が・・・
釣行前から少しなめていて、クーラーBOXは極小(7L)を持って行った事。
思った以上の量が釣れ、氷を捨てて魚を入れる情けないことに・。
やはり、「大は小を兼ねる」で行くべきでした。

雨が降り続いています。
午後からの最接近、被害なく通過してほしいです。
只、最近2ヵ月位は大した波が立たず、
穏やかな海上が続いていたので、
一回海が荒れて、底からかき混ぜてくれると、
魚も活性化し、それを受けて釣人も活性化するのでは・
そんな嵐の前の昨夕、波がなかったので3時間だけ
キス釣りに行って来ました。
和田漁港を出港し、港を出たすぐの浜で試したところ、
1投目から20㎝が。2投目も20㎝。
3投目以降もポツポツ釣れて、1時間弱で15本の釣果。

全体の2/3は“ピンギス”でしたが、20㎝クラスも混じるので、
投げ釣りにはお勧めです。
(空いていれば車もほぼ横付け出来ますし。)
その後、沖合い700mのマイポイントで“肘たたき”クラス狙い。
水深は30m弱で、約2時間弱粘ったところこちらも15本の釣果。
深い分、サイズは一回り大きく20㎝~25㎝でした。
風が無風で、ボートが全然流されないので、
船上からの投げ釣りになりました。
もう少し“流し釣り”が出来れば、サイズも数も良かったと思います。
今回の釣りで一つ反省点が・・・
釣行前から少しなめていて、クーラーBOXは極小(7L)を持って行った事。
思った以上の量が釣れ、氷を捨てて魚を入れる情けないことに・。
やはり、「大は小を兼ねる」で行くべきでした。

アオリイカ3kg級を・・ - 2012.06.17 Sun
この時期になると、思い出すのが・・
3年前のアオリイカとのファイトです!
平成21年の6月17日に、若狭和田の防波堤外向きで
自己記録のアオリイカ3kg級をGETしました。
それから(それ以前から)毎年この時期に、結構な頻度で夕方通っていますが
1kg弱を何杯か釣っただけです。
ただ、あのヤリトリが忘れられないので、通い続けます。
(ヤケクソの年中行事化してます。)
先日ご来店頂いたお客様も覚えておられて、やっぱり3kg級の威力だなと実感いたしました。
以下に、その当時に某メディアに掲載した画像と記事を添付しておきます。

【アオリイカ自己記録更新!】
5月中旬以降は、帰宅途中にキロオーバーのアオリイカを狙って、地元の若狭和田漁港へ何度も通っていました。時は6月17日、ついに・・・。
当日は、晴天で海も澄んでいて沖のシモリもくっきり見える様な状況。防波堤からエギをキャストするのにもフォローの南風が強めに吹いていて、結構いいコンディションでした。
3号のエギをセットし、約40m~50m程度のエリアで探っていました。
今年は、親イカの釣果が少ないので「このまま夏に入って行くのか?」と思ったり、「素潜りして産卵状況(アオリイカの卵)をチェックしてみようか?」とかいろんな事を考えながら、惰性のキャストを繰り返していました。
釣り始めてから一時間弱、日が暮れ始めた19時頃でした。先端まで約200mの防波堤の、丁度4分の3あたりでエギをキャスト。着底後のファーストシャクリに本命が・・!
「根掛かり?」って思った瞬間に強烈な引き!ドラグのテンションを合わせるのを忘れたのかいなと、思うほどPEラインが出る出る。キモチ、ドラグを絞め一発目の引きを堪能&満喫しました。
寄せてきて、タモ入れ時に3つのビックリ!!
まずは魚体の大きさにビックリ!磯用のタモ枠45㎝よりも大きいです。
それから目玉の大きさ(グロい)、そして目が合った事に再びビックリ!今までもお客さんの釣った2kg以上のアオリイカは山ほど見て来ましたが、自分が釣った獲物でまだ海の中で生きているソレ、とでは全然違いました。あの目玉で、僕の心の中を透かして見ているような気が一瞬しましたね。
とりあえず、無事にタモ入れし網の中のアオリイカの横のエギを見て、三つ目のビックリ!
針が左半分(1段目3本・2段目2本)伸ばされてました。根掛かりしてもここまでにはならないのになぜか?ほとんど新品でしたが・・・?やっぱり大型を狙うときは、大きいエギを使うということを学習しました。
卵を持ってないのを確認し、持って帰ることに。
漁師の義理の父に自慢の釣果を見せて(どや顔で・)、帰りの車の中で思ったことは「何kgあるかなぁ~」ってことと、以前読んだ本の内容です。人類が滅亡後の未来に、イカが進化して地球を支配するという話(イカ類が賢くて、適応能力があるという風な)を読んだことがありますが、今日のイカの表情を見ていると何故か納得しました。
帰宅後すぐに検量できず、次の日に測った結果胴長は41.5cm、重量は2,858gでした。釣った直後は3kgを超えていたと予想されます!
今年はアオリイカ(親イカ)も遅れて来ているという話も聞きますから、周辺の防波堤や磯場で根気強くエギングに勤しめば、巨イカに遭遇するチャンスはあるのではないでしょうか!
3年前のアオリイカとのファイトです!
平成21年の6月17日に、若狭和田の防波堤外向きで
自己記録のアオリイカ3kg級をGETしました。
それから(それ以前から)毎年この時期に、結構な頻度で夕方通っていますが
1kg弱を何杯か釣っただけです。
ただ、あのヤリトリが忘れられないので、通い続けます。
(ヤケクソの年中行事化してます。)
先日ご来店頂いたお客様も覚えておられて、やっぱり3kg級の威力だなと実感いたしました。
以下に、その当時に某メディアに掲載した画像と記事を添付しておきます。

【アオリイカ自己記録更新!】
5月中旬以降は、帰宅途中にキロオーバーのアオリイカを狙って、地元の若狭和田漁港へ何度も通っていました。時は6月17日、ついに・・・。
当日は、晴天で海も澄んでいて沖のシモリもくっきり見える様な状況。防波堤からエギをキャストするのにもフォローの南風が強めに吹いていて、結構いいコンディションでした。
3号のエギをセットし、約40m~50m程度のエリアで探っていました。
今年は、親イカの釣果が少ないので「このまま夏に入って行くのか?」と思ったり、「素潜りして産卵状況(アオリイカの卵)をチェックしてみようか?」とかいろんな事を考えながら、惰性のキャストを繰り返していました。
釣り始めてから一時間弱、日が暮れ始めた19時頃でした。先端まで約200mの防波堤の、丁度4分の3あたりでエギをキャスト。着底後のファーストシャクリに本命が・・!
「根掛かり?」って思った瞬間に強烈な引き!ドラグのテンションを合わせるのを忘れたのかいなと、思うほどPEラインが出る出る。キモチ、ドラグを絞め一発目の引きを堪能&満喫しました。
寄せてきて、タモ入れ時に3つのビックリ!!
まずは魚体の大きさにビックリ!磯用のタモ枠45㎝よりも大きいです。
それから目玉の大きさ(グロい)、そして目が合った事に再びビックリ!今までもお客さんの釣った2kg以上のアオリイカは山ほど見て来ましたが、自分が釣った獲物でまだ海の中で生きているソレ、とでは全然違いました。あの目玉で、僕の心の中を透かして見ているような気が一瞬しましたね。
とりあえず、無事にタモ入れし網の中のアオリイカの横のエギを見て、三つ目のビックリ!
針が左半分(1段目3本・2段目2本)伸ばされてました。根掛かりしてもここまでにはならないのになぜか?ほとんど新品でしたが・・・?やっぱり大型を狙うときは、大きいエギを使うということを学習しました。
卵を持ってないのを確認し、持って帰ることに。
漁師の義理の父に自慢の釣果を見せて(どや顔で・)、帰りの車の中で思ったことは「何kgあるかなぁ~」ってことと、以前読んだ本の内容です。人類が滅亡後の未来に、イカが進化して地球を支配するという話(イカ類が賢くて、適応能力があるという風な)を読んだことがありますが、今日のイカの表情を見ていると何故か納得しました。
帰宅後すぐに検量できず、次の日に測った結果胴長は41.5cm、重量は2,858gでした。釣った直後は3kgを超えていたと予想されます!
今年はアオリイカ(親イカ)も遅れて来ているという話も聞きますから、周辺の防波堤や磯場で根気強くエギングに勤しめば、巨イカに遭遇するチャンスはあるのではないでしょうか!
キス釣りに行って来ました(大型船で・・)! - 2012.06.15 Fri
40.5cm! - 2012.06.13 Wed
昨日、今期2度目の冠島渡礁でした。
先週と同様の釣り時間で、8時出船~6時半納竿です。
島に着いてみると、意外と強い南東からの風で⑤番の磯は渡れず、
高潮の影響で①番の磯が渡れませんでした。
前回(6/6)に③番に乗った時に、潮がぶっ飛んでいて釣り辛かったので
比較的潮裏になりそうな、④番を選択。
結果、夕方5時半に40.5㎝をgetしました。

【何とか40㎝オーバーを・・】
一日中エサ獲り(オセン&ベラ)が消えませんでしたが、
超遠投(40m~50m位)すると、25㎝前後のグレが良く釣れる時間帯が
午前と午後に2回あり、その間に30~35㎝が混じって6枚釣れました。
その他の磯では、大型グレの釣果は今一つでしたが
急に釣れ出す雰囲気は出てきたように思います。

【⑦番では、石鯛・チャリコ・ウマズラの良型が釣れていました。】
参考に・・
仕掛は一日を通して、0号負荷のウキに極小サルカン(負荷G8)のスルスル仕掛。
夕方前に、ハリスを1.5号から2号に、針をグレ5号から6号にして
重量(抵抗力も)を増して、シモリやすくしました。
先週と同様の釣り時間で、8時出船~6時半納竿です。
島に着いてみると、意外と強い南東からの風で⑤番の磯は渡れず、
高潮の影響で①番の磯が渡れませんでした。
前回(6/6)に③番に乗った時に、潮がぶっ飛んでいて釣り辛かったので
比較的潮裏になりそうな、④番を選択。
結果、夕方5時半に40.5㎝をgetしました。

【何とか40㎝オーバーを・・】
一日中エサ獲り(オセン&ベラ)が消えませんでしたが、
超遠投(40m~50m位)すると、25㎝前後のグレが良く釣れる時間帯が
午前と午後に2回あり、その間に30~35㎝が混じって6枚釣れました。
その他の磯では、大型グレの釣果は今一つでしたが
急に釣れ出す雰囲気は出てきたように思います。

【⑦番では、石鯛・チャリコ・ウマズラの良型が釣れていました。】
参考に・・
仕掛は一日を通して、0号負荷のウキに極小サルカン(負荷G8)のスルスル仕掛。
夕方前に、ハリスを1.5号から2号に、針をグレ5号から6号にして
重量(抵抗力も)を増して、シモリやすくしました。
大型真鯛が釣れ出しました! - 2012.06.12 Tue
キス釣り大会!地元の居酒屋さん主催!! - 2012.06.10 Sun
6月23日(土)に高浜町のエリアを対象に、
地元の居酒屋『くら・蔵』さん主催の、
キス釣り(船&投げ)大会が開催されます。
≪詳細は後日、当HPのトップページから・・≫

居酒屋【くら・蔵】 高浜町紫水ヶ丘1-1-80 TEL:0770-72-3507
≪国道27号線沿い 高浜と和田の中間です。≫
地元の方ならご存知の通り、『くら・蔵』さんは
各種料理が充実していますが、中でも魚料理はピカイチ!
スタッフの方も魚釣りが大好きで、魚料理(特に鮮度)は絶品です。
その『くら・蔵』さんが、地元高浜を盛り上げる一環で
キス釣り大会を実施されます。
微少ですが、当店も協賛させて頂き
盛り上げの一助にでもなればと、考えております。
※賞品は豪華です!
開催までの広告期間が短かった為、
参加人数が今のところ少なめなので、
皆さん、入賞のチャンスですよ!
是非、ご参加ください!
地元の居酒屋『くら・蔵』さん主催の、
キス釣り(船&投げ)大会が開催されます。
≪詳細は後日、当HPのトップページから・・≫


居酒屋【くら・蔵】 高浜町紫水ヶ丘1-1-80 TEL:0770-72-3507
≪国道27号線沿い 高浜と和田の中間です。≫
地元の方ならご存知の通り、『くら・蔵』さんは
各種料理が充実していますが、中でも魚料理はピカイチ!
スタッフの方も魚釣りが大好きで、魚料理(特に鮮度)は絶品です。
その『くら・蔵』さんが、地元高浜を盛り上げる一環で
キス釣り大会を実施されます。
微少ですが、当店も協賛させて頂き
盛り上げの一助にでもなればと、考えております。
※賞品は豪華です!
開催までの広告期間が短かった為、
参加人数が今のところ少なめなので、
皆さん、入賞のチャンスですよ!
是非、ご参加ください!
昨日の結果です!ギャフン!! - 2012.06.07 Thu
いよいよ冠島の磯解禁! - 2012.06.06 Wed
お手軽で、釣れる確率が高いガシラを釣るには・・・ - 2012.06.03 Sun
最近は、ワームやエサ(ブラクリや胴突き仕掛け)を使っての
ガシラ釣りをしている釣人が増えました。釣りの中では、比較的簡単安価で、
結構釣果も見込めますし、食べてもおいしいからではないでしょうか!
ガシラを釣る場合は、やはり朝夕のマヅメ時や夜間に竿を出すのがベストです。
その時間帯はとても活性が良く“ガシラの方から釣れてくれる”って感じです。
同じポイントでも、「何匹おるん?」って聞きたくなるくらいにアタックして来ます。
それに比べて、日中に釣りをして見ると
同じ様な場所でも反応が薄くなかなか釣れない事もあります。
巣穴のガシラの眼前に、ワームやエサが来るとそれに反応する程度でしょう。
ですから細かくポイントを探りながら、足で稼ぐ釣りになります。
私も、仕事の帰り道に晩御飯のおかず確保に、
近所の防波堤に立ち寄ることがあります。
先日も、近所の若狭和田防波堤に午後16時から17時までの1時間行って来た結果、
12cm~20cmが26匹釣れました。

ワームの場合は、6ft~7ft程度の軟らかい調子の竿に、
ジグヘッド2g~3g程度、ワームは2インチクラスで、
カラーはお好みでよろしいのではないでしょうか。
個人的には、ホワイト系・ピンク系を多用しています。
エサ釣りの場合も、竿は同様でいいと思います。
ブラクリや胴突仕掛時のオモリもお好み(1号~6号程度)でいいと思いますが、
号数を大きくすると針も少しずつ大きくなり、
小さいガシラが喰いつきにくくなる事も考えられます。
使用エサは青イソメやオキアミで釣れます。
どちらの際にも当てはまるのですが、
道糸(ライン)はあまり細すぎない方がいいと思います。
細いと、ガシラがヒットした後にテトラポットや磯に擦れて、
ブレイクという可能性も上がりますから、
ナイロンやフロロなら1.5号~2号を使った方がいいと思います。
PEなら0.6~0.8号にリーダーを前述の号数にして見ては・・!
但し、細いラインの方が確かに反応はいいように思いますので、
ご自身でラインブレイクした場合の時間的&物理的リスクと比べて、
ベストの答えを出して下さい。
ちなみに、小ガシラは『から揚げ』で、
中ガシラは『煮付け』で・・。最高です!
ガシラ釣りをしている釣人が増えました。釣りの中では、比較的簡単安価で、
結構釣果も見込めますし、食べてもおいしいからではないでしょうか!
ガシラを釣る場合は、やはり朝夕のマヅメ時や夜間に竿を出すのがベストです。
その時間帯はとても活性が良く“ガシラの方から釣れてくれる”って感じです。
同じポイントでも、「何匹おるん?」って聞きたくなるくらいにアタックして来ます。
それに比べて、日中に釣りをして見ると
同じ様な場所でも反応が薄くなかなか釣れない事もあります。
巣穴のガシラの眼前に、ワームやエサが来るとそれに反応する程度でしょう。
ですから細かくポイントを探りながら、足で稼ぐ釣りになります。
私も、仕事の帰り道に晩御飯のおかず確保に、
近所の防波堤に立ち寄ることがあります。
先日も、近所の若狭和田防波堤に午後16時から17時までの1時間行って来た結果、
12cm~20cmが26匹釣れました。

ワームの場合は、6ft~7ft程度の軟らかい調子の竿に、
ジグヘッド2g~3g程度、ワームは2インチクラスで、
カラーはお好みでよろしいのではないでしょうか。
個人的には、ホワイト系・ピンク系を多用しています。
エサ釣りの場合も、竿は同様でいいと思います。
ブラクリや胴突仕掛時のオモリもお好み(1号~6号程度)でいいと思いますが、
号数を大きくすると針も少しずつ大きくなり、
小さいガシラが喰いつきにくくなる事も考えられます。
使用エサは青イソメやオキアミで釣れます。
どちらの際にも当てはまるのですが、
道糸(ライン)はあまり細すぎない方がいいと思います。
細いと、ガシラがヒットした後にテトラポットや磯に擦れて、
ブレイクという可能性も上がりますから、
ナイロンやフロロなら1.5号~2号を使った方がいいと思います。
PEなら0.6~0.8号にリーダーを前述の号数にして見ては・・!
但し、細いラインの方が確かに反応はいいように思いますので、
ご自身でラインブレイクした場合の時間的&物理的リスクと比べて、
ベストの答えを出して下さい。
ちなみに、小ガシラは『から揚げ』で、
中ガシラは『煮付け』で・・。最高です!