グレの好釣期になりました。 - 2012.11.30 Fri
昨日は、舞鶴田井(畑山渡船にて)の磯“正面崎”へ行って来ました。
当初は名礁の“大礁”“小礁”を予約し、渡る予定でしたが、
やはり、波が高く渡礁断念!!
大型狙いから数釣に目標を変え、地方(じかた)の“正面崎”に、
おそらく10年前後振りでした。
午後4時納竿まで、釣友の松井さん(若狭磯友会)と
釣るも釣ったり、グレ30㎝~39㎝を約60枚。

今シーズン初の中型グレ数釣になり、
『鈎』と『マキエ』を大量に消費する一日になりました。
※ちなみに、ウキ下は1ヒロ~3.5ヒロでした。
※30㎝未満はリリースしました。
同行し毛島の“鷹の巣”で釣っていた澤田さん(若狭磯友会)は
ご覧のヒラマサ(68㎝)をオキアミでget!

追伸:
いつかの約束を果たす為、持ち帰ったグレを
懇意のマスターへ・・・・。
協力してくれた松井さん、ありがとう!!
当初は名礁の“大礁”“小礁”を予約し、渡る予定でしたが、
やはり、波が高く渡礁断念!!
大型狙いから数釣に目標を変え、地方(じかた)の“正面崎”に、
おそらく10年前後振りでした。
午後4時納竿まで、釣友の松井さん(若狭磯友会)と
釣るも釣ったり、グレ30㎝~39㎝を約60枚。

今シーズン初の中型グレ数釣になり、
『鈎』と『マキエ』を大量に消費する一日になりました。
※ちなみに、ウキ下は1ヒロ~3.5ヒロでした。
※30㎝未満はリリースしました。
同行し毛島の“鷹の巣”で釣っていた澤田さん(若狭磯友会)は
ご覧のヒラマサ(68㎝)をオキアミでget!

追伸:
いつかの約束を果たす為、持ち帰ったグレを
懇意のマスターへ・・・・。
協力してくれた松井さん、ありがとう!!
綺麗な尾長グレ - 2012.11.23 Fri
本日、午前中は凪ぎ、
正午過ぎから“ウネリ”が入って来ました。
そんな中、音海の磯(エイの鼻)にて、
当店のお客さまの木下さん(若狭磯友会)が
釣って来られた綺麗な尾長グレ(36㎝)!

これを筆頭に30㎝台の尾長&口太グレが30枚。
14時過ぎの早上がりでしたが、
腕はパンパンでしょう!!
※夕方まで釣ることが出来れば
更に“デカパン”が望めたかも・・
正午過ぎから“ウネリ”が入って来ました。
そんな中、音海の磯(エイの鼻)にて、
当店のお客さまの木下さん(若狭磯友会)が
釣って来られた綺麗な尾長グレ(36㎝)!

これを筆頭に30㎝台の尾長&口太グレが30枚。
14時過ぎの早上がりでしたが、
腕はパンパンでしょう!!
※夕方まで釣ることが出来れば
更に“デカパン”が望めたかも・・
3連休は、ど~でしょうか!! - 2012.11.22 Thu
今年は、悪天候の日が多く(特に波の高い日が多いです)
釣りに行ける日がとても少ないです。
11月中で出船が2回程度という
沖釣や磯釣りの渡船店も結構数あります。
その割に、気温や海水温は平年より高めで推移し、
予報通りに暖冬の兆しが見受けられます。
(場所によりますが、約2度程度は高いです。)
ということは、12月~2月までの間で案外いい釣りができる可能性が高いのではないでしょうか!
通常のその時期、日本海は荒れ狂う冬模様のイメージですが、
今シーズンは、いい意味で予想を反してくれるような気がします。
(あくまでもポジティブに行きます。)
特に、磯のグレ釣り、沖のメジロ・ブリ・ヒラマサ、堤防のカワハギ、面白そうです。

【本日の高浜・立石メインビーチ】
※久し振りに晴天&凪です。
明日も午前中は凪ぎだと思われます。
釣りに行ける日がとても少ないです。
11月中で出船が2回程度という
沖釣や磯釣りの渡船店も結構数あります。
その割に、気温や海水温は平年より高めで推移し、
予報通りに暖冬の兆しが見受けられます。
(場所によりますが、約2度程度は高いです。)
ということは、12月~2月までの間で案外いい釣りができる可能性が高いのではないでしょうか!
通常のその時期、日本海は荒れ狂う冬模様のイメージですが、
今シーズンは、いい意味で予想を反してくれるような気がします。
(あくまでもポジティブに行きます。)
特に、磯のグレ釣り、沖のメジロ・ブリ・ヒラマサ、堤防のカワハギ、面白そうです。

【本日の高浜・立石メインビーチ】
※久し振りに晴天&凪です。
明日も午前中は凪ぎだと思われます。
11月例会の結果(音海・マリンガーデン ウミックにて) - 2012.11.19 Mon
昨日の“若狭磯友会11月例会”の釣果は、
11名で、グレ27㎝~33㎝が80枚。
【27㎝未満は規定外でリリースしました。】
※ちなみに、私の釣果は25㎝前後が7枚。
30㎝前後が3枚ポッチ。

【釣果の煮付け用グレ。】
フグとの戦いで、
鈎を1袋以上使い果たして終了しました。
参考になるか分かりませんが・・
釣れたタナは2~3ヒロ、ウキ0~2B(強風対策)、
ハリス1.7号、グレ鈎5~7号(フグ対策)、でした。
北西の強風と高波の中、
音海【マリンガーデン・ウミック】さんにお世話になり、
白石~境界の磯で奮闘しました。
ポイントは勿論ですが、
昨日は午後の釣果(活性)が悪く、
朝一に30㎝クラスをいかにキープ出来るかが、
勝敗の分かれ目だった様に思います。
次回は12月16日(日)に再び“音海”で開催します。
表磯に上がりたい!!!!
11名で、グレ27㎝~33㎝が80枚。
【27㎝未満は規定外でリリースしました。】
※ちなみに、私の釣果は25㎝前後が7枚。
30㎝前後が3枚ポッチ。

【釣果の煮付け用グレ。】
フグとの戦いで、
鈎を1袋以上使い果たして終了しました。
参考になるか分かりませんが・・
釣れたタナは2~3ヒロ、ウキ0~2B(強風対策)、
ハリス1.7号、グレ鈎5~7号(フグ対策)、でした。
北西の強風と高波の中、
音海【マリンガーデン・ウミック】さんにお世話になり、
白石~境界の磯で奮闘しました。
ポイントは勿論ですが、
昨日は午後の釣果(活性)が悪く、
朝一に30㎝クラスをいかにキープ出来るかが、
勝敗の分かれ目だった様に思います。
次回は12月16日(日)に再び“音海”で開催します。
表磯に上がりたい!!!!
本日はクラブ例会in音海 - 2012.11.18 Sun
本日は晴天です! - 2012.11.16 Fri
大真鯛!! - 2012.11.10 Sat
もうちょい、の筈でした! - 2012.11.09 Fri
着々と、明日の準備中!! - 2012.11.07 Wed
〝ハゼ釣り〟のポイント - 2012.11.06 Tue
本日も若干の“ウネリ”が有ります。
午前中に前線(寒冷)が通過し、気温も低下しそうです。
これからの時期は、北寄りの風が吹き、
外海が荒れて釣りが出来ない事が間々あります。
そんな時、気軽に釣り出来るポイント『青戸の入江』をご紹介します。
青戸の入江はJR若狭和田駅前~若狭本郷・青戸の大橋までの東西約4kmの入江です。
入江の南側を国道27号線が海岸に沿って走っています。
全体に比較的水深が浅い、ハゼをはじめ、アジ・サヨリ・スズキ・キス等のポイントです。
この時期はハゼが簡単仕掛で釣れますからお薦めです。
のべ竿・リール付竿どちらでも釣れますが、
サヨリ釣り同様にリール付竿の方に分があると思います。
水温が高い間は岸近くの浅い所で数釣れますが、
水温低下に伴って徐々に沖目・深めに移動していくため、
どちらも狙えるリール付竿の方が有利だと思います。
全体に何処もハゼの実績はありますが、入江の最奥に位置する
JR若狭和田駅前が一番釣り易くわかりやすい場所なので、ご紹介します。
足元は水深1ヒロくらいで5m先位から少しずつ掛け下がっていきます。
この時期なら手前の浅い所で10~15cmの数釣りが出来ると思います。
(海水が澄んでいるとハゼが餌を喰うところが見える時があります)
仕掛は市販のハゼ仕掛。
投げ用でものべ竿用でも鈎4号~5号(ハリスは0.8号)で、
石ゴカイを細かくちぎってサシエに釣ってください。
掛け下がりの先を狙うと、少し型のいいハゼが釣れる可能性もありますよ。

【画像中央がJR若狭和田駅】
※西岸(画像の右側の護岸)がお薦めです。
午前中に前線(寒冷)が通過し、気温も低下しそうです。
これからの時期は、北寄りの風が吹き、
外海が荒れて釣りが出来ない事が間々あります。
そんな時、気軽に釣り出来るポイント『青戸の入江』をご紹介します。
青戸の入江はJR若狭和田駅前~若狭本郷・青戸の大橋までの東西約4kmの入江です。
入江の南側を国道27号線が海岸に沿って走っています。
全体に比較的水深が浅い、ハゼをはじめ、アジ・サヨリ・スズキ・キス等のポイントです。
この時期はハゼが簡単仕掛で釣れますからお薦めです。
のべ竿・リール付竿どちらでも釣れますが、
サヨリ釣り同様にリール付竿の方に分があると思います。
水温が高い間は岸近くの浅い所で数釣れますが、
水温低下に伴って徐々に沖目・深めに移動していくため、
どちらも狙えるリール付竿の方が有利だと思います。
全体に何処もハゼの実績はありますが、入江の最奥に位置する
JR若狭和田駅前が一番釣り易くわかりやすい場所なので、ご紹介します。
足元は水深1ヒロくらいで5m先位から少しずつ掛け下がっていきます。
この時期なら手前の浅い所で10~15cmの数釣りが出来ると思います。
(海水が澄んでいるとハゼが餌を喰うところが見える時があります)
仕掛は市販のハゼ仕掛。
投げ用でものべ竿用でも鈎4号~5号(ハリスは0.8号)で、
石ゴカイを細かくちぎってサシエに釣ってください。
掛け下がりの先を狙うと、少し型のいいハゼが釣れる可能性もありますよ。

【画像中央がJR若狭和田駅】
※西岸(画像の右側の護岸)がお薦めです。