クラブの例会で爆釣!! - 2013.04.29 Mon
内浦湾内でアジ釣れる!アコウ&ガシラも・・ - 2013.04.24 Wed
続々と春ノッコミチヌが・・ - 2013.04.21 Sun
只今、第一波ノッコミチヌの最盛期
土曜日~日曜日にかけて、
各所でノッコミチヌがラッシュです。
比較的浅場での釣果が続きます。
昨日のご報告は“三松漁港”でしたが
本日は・・
①“長井浜海水浴場”で
若狭磯友会・小島貴士さんら3名が
35㎝~51.5㎝を【17枚】。
②“長浜周辺”で京都市・大木光さんが
40㎝~50.8㎝【5枚】。
③“鴉島”で城陽市・奥田晃司さんが
40㎝~48㎝【5枚】。
④“蛇島”で京都市・木下徹さんが
40㎝~45㎝【5枚】。
第一波到来と断言出来ます!!
土曜日~日曜日にかけて、
各所でノッコミチヌがラッシュです。
比較的浅場での釣果が続きます。
昨日のご報告は“三松漁港”でしたが
本日は・・
①“長井浜海水浴場”で
若狭磯友会・小島貴士さんら3名が
35㎝~51.5㎝を【17枚】。
②“長浜周辺”で京都市・大木光さんが
40㎝~50.8㎝【5枚】。
③“鴉島”で城陽市・奥田晃司さんが
40㎝~48㎝【5枚】。
④“蛇島”で京都市・木下徹さんが
40㎝~45㎝【5枚】。
第一波到来と断言出来ます!!
お久しぶりの“三松漁港”の良型チヌ!! - 2013.04.20 Sat
完全に“ノッコミ”第一波到来です! - 2013.04.18 Thu
舞鶴・サバカにて - 2013.04.14 Sun
筏でアジが・・ - 2013.04.13 Sat
今年も若狭本郷や若狭大島の湾内筏で
良型マアジの釣果が出てきました。
昨年もこの時期~夏前まで、
良型アジがコンスタントに釣れました。
アジ目当ての釣人だけではなく
筏チヌ師の竿にも外道にアジが掛かり
嬉しい誤算の釣果(土産)に満足するケースも・・。
現在は特に若狭大島の“涙水”周辺が熱く
20㎝~30㎝の沖釣りサイズが
半日で15~20本/(1人)程度釣れていて、
狙い目ですョ!!
※昨年のパターンなら、
これから徐々にサイズアップしていきました。
ちなみに昨年のMaxは、42㎝が釣れました。
◎タックルは波止場で使用する物で対応出来ます。
仕掛けは、サビキ(7号前後)にアミエビが一般的ですが、
良型アジを狙うなら“ウキ釣り”で
底から20㎝くらい上のタナを釣ると
確率が上がります。
その場合は刺し餌に“オキアミ”をご使用下さい。
良型マアジの釣果が出てきました。
昨年もこの時期~夏前まで、
良型アジがコンスタントに釣れました。
アジ目当ての釣人だけではなく
筏チヌ師の竿にも外道にアジが掛かり
嬉しい誤算の釣果(土産)に満足するケースも・・。
現在は特に若狭大島の“涙水”周辺が熱く
20㎝~30㎝の沖釣りサイズが
半日で15~20本/(1人)程度釣れていて、
狙い目ですョ!!
※昨年のパターンなら、
これから徐々にサイズアップしていきました。
ちなみに昨年のMaxは、42㎝が釣れました。
◎タックルは波止場で使用する物で対応出来ます。
仕掛けは、サビキ(7号前後)にアミエビが一般的ですが、
良型アジを狙うなら“ウキ釣り”で
底から20㎝くらい上のタナを釣ると
確率が上がります。
その場合は刺し餌に“オキアミ”をご使用下さい。
“年無チヌ”from若狭和田 - 2013.04.11 Thu
『関西のつり・5月号』 - 2013.04.10 Wed
小女子(コーナゴ)の影響? - 2013.04.06 Sat
昨日の釣果報告です。
若狭和田“葉積島”でのチヌ釣り。
午後4時までやってみましたが、
結果は丸ボウスでした。
毎年、4月の上旬はいろんな要因で
厳しい釣果になりがちです。
◎低水温
◎水質変化(赤潮等)
◎天然の餌が豊富
◎産卵直後(グレ)
等々、日(時期)によってそれらの影響を受けます。
昨日は、小女子【コーナゴ】(イカナゴの稚魚)が
今年初めて目視出来ました。
数は然程ではありませんが、
沖合では“カモメ”のトリヤマが出来ていたので
そこそこの群れが入って来ていると思われます。
※チヌも小女子を捕食していて、
私の刺餌に見向きしてくれなかったのかも?
何れにしても、
4月中旬以降に、渋い状況が解消され、
本命&餌取りが増えるというのが
毎年の“お決まり”。
数日で状況がコロッと変わる事も多いので
楽しみな時期の到来です!
若狭和田“葉積島”でのチヌ釣り。
午後4時までやってみましたが、
結果は丸ボウスでした。
毎年、4月の上旬はいろんな要因で
厳しい釣果になりがちです。
◎低水温
◎水質変化(赤潮等)
◎天然の餌が豊富
◎産卵直後(グレ)
等々、日(時期)によってそれらの影響を受けます。
昨日は、小女子【コーナゴ】(イカナゴの稚魚)が
今年初めて目視出来ました。
数は然程ではありませんが、
沖合では“カモメ”のトリヤマが出来ていたので
そこそこの群れが入って来ていると思われます。
※チヌも小女子を捕食していて、
私の刺餌に見向きしてくれなかったのかも?
何れにしても、
4月中旬以降に、渋い状況が解消され、
本命&餌取りが増えるというのが
毎年の“お決まり”。
数日で状況がコロッと変わる事も多いので
楽しみな時期の到来です!