今年の異変!! - 2013.11.26 Tue
今年の晩秋は、釣場に少し変化が見受けられます。
毎年とは明らかに違います。
まず、筏グレについて・・・
今までほぼ実績のなかった音海の〝潜水艦筏〟で
40㎝弱の良型が数釣れています。
これまではアオリイカ&五目釣り専用の筏でしたが
ここに来て、良型グレが湧きだしました。
時合には、直下で良型グレがライズするのを目視出来るほど。
釣れている40㎝弱クラスより、一回り大きいサイズが
その下でエサを拾っている模様です。
足場が良く、外海ほど波の影響もうけませんから、
のんびりゆっくり、フカセスタイルで挑戦してみてください。
続いて、磯グレです。
最近は内浦湾内の磯が好調です。
例年なら、このエリアはもう少しエサ獲り(サンバソ・カワハギ・小アジ)に
邪魔をされる時期が続いていますが、
今年は少し前から、グレの活性が良く30㎝~35㎝の数釣りが可能です。
エサ獲りも比較的容易にかわせる模様です。
お薦めの磯は、〝壇の鼻の奥〟〝広瀬鼻の壁〟周辺です。
尚、音海の名礁磯は例年通り、良型グレ(尾長混じり)が順調です。
毎年とは明らかに違います。
まず、筏グレについて・・・
今までほぼ実績のなかった音海の〝潜水艦筏〟で
40㎝弱の良型が数釣れています。
これまではアオリイカ&五目釣り専用の筏でしたが
ここに来て、良型グレが湧きだしました。
時合には、直下で良型グレがライズするのを目視出来るほど。
釣れている40㎝弱クラスより、一回り大きいサイズが
その下でエサを拾っている模様です。
足場が良く、外海ほど波の影響もうけませんから、
のんびりゆっくり、フカセスタイルで挑戦してみてください。
続いて、磯グレです。
最近は内浦湾内の磯が好調です。
例年なら、このエリアはもう少しエサ獲り(サンバソ・カワハギ・小アジ)に
邪魔をされる時期が続いていますが、
今年は少し前から、グレの活性が良く30㎝~35㎝の数釣りが可能です。
エサ獲りも比較的容易にかわせる模様です。
お薦めの磯は、〝壇の鼻の奥〟〝広瀬鼻の壁〟周辺です。
尚、音海の名礁磯は例年通り、良型グレ(尾長混じり)が順調です。